HOME | 建築の技術 | 長期優良住宅

LONG LIFE 

長期優良住宅を標準採用

資産価値の高い住宅へ 一定の性能基準を満たした「長期優良住宅」

今までの日本の住宅は、スクラップ&ビルドといわれるような、「建てて、30年で壊して、また建てる」というような考え方が一般的でした。
そこで、MDAでは以前から、一度建てた住宅は住宅ローンを払い終わっても、子供や孫、あるいは第三者にも受け継がれていくような「資産価値の高い」住宅を提案したいと考えていました。構造計算に裏付けれている「SE構法」を標準採用しているのも、その大きな理由の一つです。勘と経験だけを頼りにする在来木造では、構造的な裏付けに乏しいので第三者の評価が得られにくいからです。
このような「資産価値」や「耐久性の高い中古住宅の活性化」という考え方を基に、2009年より国で制度化されたのが「長期優良住宅」です。
耐震性や耐久性はもちろん、温熱環境や維持管理性にも優れた性能を持つと認定された住宅にお墨付きを与えることで、将来の中古住宅の流通を活性化させることも大きなねらいとされています。
現在、税制優遇やフラット35の金利優遇制度など、この長期優良住宅に対する積極的な後押しもあり、とても活性化しつつあります。また、「(財)住み替え支援機構」などのように、将来自宅を貸すことも想定した制度などのように、この長期優良住宅のお墨付きを持つことによって受けられるサービスの増えてきています。

資産価値の大事さをコンセプトとしているMDAも、もちろんこの制度を積極的活用していきたいと考えています。

「スケルトン&インフィル」という考え方

政府より肝いりでスタートした「長期優良住宅」ですが、「長期優良住宅」であれば、全て長く住める住宅であるかどうかは少し疑問です。私たちが重要だと感じる「可変性」という部分が、この制度に考慮されていないからです。
「可変性」とは、家族構成が変わったり、第三者へ売買される際に、ライフステージの変化に対応してプランニングが簡単に変えられるような性能を持っているかということです。
そこでは、構造躯体(スケルトン)と内装・間仕切り壁・設備等(インフィル)を分けて設計する考え方である、「スケルトン&インフィル」でプランニングしていくことが重要になります。
 

マンションでは昔から当然のように使われていた設計手法であり、中古マンションが積極的に流通している理由でもあります。
しかし、一般的に住宅で採用されている「在来木造」や「2×4」などの工法は、耐震性を高くするためには「筋交い」や「耐力壁」を多用しなければならず、構造躯体と間仕切り壁が分けられなくなり、この「スケルトン&インフィル」は非常に厳しいのが現状なのです。つまり、耐震性を高くすればするほど、可変性が落ちるというわけです。

そこで、柱と壁でも耐力を発揮できる準ラーメン構造の「SE構法」の技術が最大に活かされるのです。耐震性も高く保ちながら空間の自由性を持つ構造躯体の技術です。
この「SE構法」を使ってMDA円徳建工が提案する住宅は「スケルトン&インフィル」を考えて設計してあります。だから、将来その住宅を子供や孫に引き継いだり、また第三者に売買したとしても、新しい所有者が自分のライフスタイルに合わせて自由に間取り変更が可能となるのです。
家を壊さなくても新しい所有者に活用できることで流通が活性化され、本当の意味で資産価値の高い住宅となるわけです。

MDA円徳建工の技術の4つの要素

耐震性に優れた
SE構法
一年中快適な
ダブル断熱工法
資産価値を証明
長期優良住宅
長いお付き合い
アフターメンテナンス